ブログ・最新情報|川崎市高津区のカルチャースクール|MC Joyous(エムシージョイアス)

ブログ・最新情報

お知らせ
お知らせお知らせ
お知らせ

2025/03/14

その他

【はじめてのMax8】「パッチ作例」Max8で作るペンタトニックスケール


皆さん、こんにちは!
MCジョイアスの工藤 健です。

前回、Max8のMIDI関連オブジェクト
「table」を紹介しました。

今回は、このtableを使用したパッチの作例として

ペンタトニックスケール変換パッチ

を紹介したいと思います!

ペンタトニックスケールとは?

ペンタトニックスケール(以下、ペンタトニック)とは
音階(スケール)の一種で、
通常1オクターブ7音(ドレミファソラシ)で構成されているものに対して
1オクターブ5音で構成されているものを指します。

民族音楽でよく使用されてる音階で、
沖縄民謡でお馴染みの「琉球音階」も
ペンタトニックの1種です。

パッチの全容


↑今回紹介するパッチの全容がこちら。

noteinを通して入力されたキーボードの音階を
tableを含んだパッチで処理を行い、
白鍵を弾いた際に最も近くにある黒鍵の音に変換される
仕組みとなっています。

処理を行う中で、
パッチの流れが2つに分岐する箇所がありますが、
それぞれの詳細を見てみましょう!

左側:オクターブを算出


左側のパッチでは、オクターブ数を算出して
最終的な変換値の基礎となるオクターブ内の最低音を割り出します。

入力されたノートナンバーを12で割ると
オクターブ数が算出されて、
(この時、あまりが発生した場合は切り捨てられます)
オクターブ数に再び12を掛けることで
オクターブ内の最低音(ドの音)を算出することができます。

右側:ノートナンバーの算出・変換


右側のパッチでは、
「%オブジェクト」を利用したノートナンバーの算出と、
tableオブジェクトを用いた
さらなる数値の変換を行なっています。

「%オブジェクト」は、
除算(割り算)を行うのは/オブジェクトと同様ですが
出力する数値が計算の”余り”という点が異なります。

この余りの数値を参照することで、
「オクターブの最低音から何番目の音であるか」
割り出します。
(例:ド♯→余り1 ソ→余り7)


tableで余りの数値を変換

さて、ここでいよいよtableの出番です!


tableオブジェクトの編集ウィンドウを開き、
上記画像のように設定を行います。
この時、オブジェクトのインスペクタから
サイズ(横軸)と範囲(縦軸)をそれぞれ”11”に設定するのを
忘れずに!

少し画像では分かりにくいですが、
ウィンドウの横軸が入力された数値
縦軸が変換後の数値に対応していて、
白鍵に対応した数値が黒鍵に対応した数値に
変換される仕組みになっています。


最後に、両側で処理した数値を合算して
makenote→noteoutで音を出力、という流れになります。



今回紹介したパッチは
今までの内容の中でもかなり複雑なものですが、
Max8を用いたプログラミングの楽しさに
より深く触れられるものだと思います。

このパッチを使って演奏すると、
普段弾き慣れている曲も一味違う響きになるかも⁉︎


それでは、また次回!


参考文献:
Maxの教科書/ノイマン・ピアノ

一覧へ戻る

おすすめ記事

特典&キャンペーンのご案内

  • 入会金特典

    下記条件を満たすと、15,000円(税別)→7,500円(税別)へ入会金半額キャンペーンを受けられます!
    01.体験日当日までに入会の意思を直接、またはメールなどでいただくこと
    02.体験日から1週間以内に入会手続き(申込書、支払い等)を完了させること
  • お友達紹介キャンペーン

    ご入会されている生徒様が、お友達を紹介しお友達が入会すると、もれなくQUOカードをプレゼントされます!
    ※枚数制限に達し次第終了
初回体験レッスン
初回限定1,000円の体験レッスンを実施しております。
受講をご検討されている方は、まずは体験レッスンにお気軽にお申込みください。
初回体験レッスン
ネットで学べるコールユーブン全集